いつもお世話になっております。
このページでは、私たちZoomオペレーターが日々のサポート経験から得た、有用なZoom機能や便利な情報をお届けしています。
今回は、Zoomの連続ミーティング設定機能についてご紹介します。以前より使いやすくなった設定画面で、不規則な日程のミーティングもスムーズに設定できるようになりました。研修やプロジェクトミーティングなど、複数回開催する際に特に便利な機能です。
※記事作成時、Zoomバージョンは6.2.5
まずはスケジュールを設定しましょう
1. Zoomアプリを起動し、「スケジュール」をクリック
2. ミーティングの基本情報を入力
– トピック(ミーティング名)
– 説明(必要に応じて)
– 日時(初回の日時を設定)
– ミーティング時間
3. 「定期的なミーティング」にチェックを入れる
4. 繰り返しの設定で「カスタム」を選択
5. 開催回数を指定(例:4回)
6.「保存」をクリック
各回の日程調整
1.ミーティングを保存後、「予定項目を全て表示」をクリック
2.「編集」をクリックします
3.新たな日時に変更して「保存」をクリック。ここで今回だと4日程編集可能です。
日程を設定する場合は、「別のセッションを追加」ボタンから新しい予定を組み込むことができます。
これまでは一覧画面に戻って一つずつ設定を変更する必要がありましたが、現在は一つの画面で全ての日程を変更できるようになりました。この改善により、設定にかかる時間が大幅に短縮されています。
ミーティングスケジュールの設定は、参加者全員に影響する重要な作業です。特に複数回開催される研修やプロジェクトミーティングでは、日程の間違いは大きな混乱を招く可能性があります。この機能の拡充により、効率的かつより確実なスケジュール設定が可能になりました。
設定完了後の確認
設定が完了したら、最後に以下の点を確認しましょう。ミーティングをスムーズに進行するためには、事前の確認が重要です。
まず、設定した各回の日時が正しいかどうかを必ず確認してください。特に参加人数が多い場合や有料のイベント、不規則な日程の場合は、日付や時間に間違いがないか、丁寧にチェックすることをお勧めします。
また、基本ではありますが、ミーティングの基本設定である音声やビデオの初期設定、待機室の使用有無なども確認しておきましょう。これらの設定は全回に適用されるため、参加者の利便性に関わる重要な項目です。
確認が終わりましたら、「スケジュール」または「保存」ボタンをクリックして設定を完了します。
以上、今回はZoomの連続ミーティング設定機能をご紹介しました。この機能を活用することで、複数回開催するミーティングの設定がより簡単になります。特に不規則な日程の場合でも、ひとつの画面で一度に操作・設定できるのは便利ですよね。
それでは、みなさんのZoomライフがよりよいものになりますように!
※掲載内容は、記事作成時点のものです。Zoomのバージョンアップや使用デバイスによって、実際の画面や機能は異なる場合があります。ご了承ください。