安心して仕事ができる環境へ ー PowerXus株式会社さま 導入事例インタビュー

組織開発・人材開発のコンサルティングを手掛けるPowerXus株式会社さま。起業後、一人で全ての業務を担っていた蓜島さまは、より質の高いサービスを提供するため、業務改善の必要性を感じていました。その解決策としてリモットさんのオンライン秘書サービスを導入。どのような変化があったのか、代表の蓜島さまにお話を伺いました。(2024年12月 取材)

PowerXus株式会社 代表取締役 蓜島 資幸さま

新卒で人材開発コンサルティング会社である日本ウィルソン・ラーニング(現ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)に入社。主に金融機関、自動車業界を中心に組織・人材開発コンサルタント及び部門マネジメントを歴任。その後、現Aon Solutionsの前身であるAon Consultingの日本法人の立ち上げに参画し、組織・人材開発コンサルティング部門の事業責任者を務める。経営メンバーとして立ち上げに携わった、日本スペンサースチュアート株式会社(旧:Kincentric Japan合同会社)では、コンサルタントとして大手企業向けの組織・⼈材開発の企画営業、コンサルテーション、ソリューション開発に加え、日本マーケットにおける戦略策定、予算計画・管理、マーケティング、採用等、事業運営全般を担当。
現在は人事部向けのコンサルティングセール及びそのマネジメントを通して、組織の永続的な成長の支援をしている。
ホームページ https://www.powerxus-inc.com/

本来の業務に集中するため、リモットさんを導入

──リモットさん導入の背景を教えてください。

蓜島さま:

起業して最初の数ヶ月、請求書の発行からフォルダリング、見積もり作成、お客様からの連絡対応、スケジュール調整まで、全て一人でこなしていました。特に大変だったのが研修やコンサルティングの日程調整です。お客様の希望日程と講師や私の空き状況を調整する作業が相当な量あって。やろうと思えばできるんですが、数が増えてくると本来注力すべき業務に支障が出てきました。

お客様からも「何かあった時に連絡が取れないのでは?」「細かい業務も全て一人でこなしているの?」という不安の声をいただくようになって。サポートしてくれる人が組織に必要だと感じたんです。

──様々なオンライン秘書サービスがある中で、リモットさんを選んだ決め手は何でしょうか?

蓜島さま:

リモットさんには、前職時代にZoomサポートでお世話になったことがあって。独立後、サポート体制を検討していた時に思い出して、ご連絡しました。

実は最初は、リモートでのサポートに抵抗がありました。サポートスタッフは近くにいて、お客様のところにも同行できる人が必要だと思っていたんです。でも実際に周りを見渡すと、みんな普通にリモートで繋がって仕事をしている。今は近くにいたってほぼリモート状態ですからね。そう考えると、実は場所って全然関係ないんだと気づきました。

それに、代表のタナカさんは、相談すると「できません」とは言わないじゃないですか。その前向きな姿勢にも後押しされて「やってみよう」と思ったんです。

 

業務体制の確立で、安心感が向上

──具体的にどのような業務をお任せされていますか?

蓜島さま:

メールサポート、研修の講師アサイン補助、スケジュール管理、資料作成、資料の誤植チェック、研修運営スタッフの管理などをお願いしています。

特に助かっているのは、先ほど申し上げた通り、これまで労力のかかっていた講師アサインとスケジュール管理の部分です。気づけば「スケジュール調整完了しました」という連絡が来る。お客様からも「一次対応の早さが素晴らしい」と評価いただいています。

以前は、私がすべての作業や対応をしていましたが、今は一次対応をお願いし、私がチェックするダブルチェックの仕組みが機能しています。この体制が整ったことで、それまで費やしていた時間を、お客様との対話や教材作成といった本来の業務に充てられるようになりました。

また、適切なタイミングで対応の優先順位をつけてくれるので、全体的にもスムーズに進んでいます。お客様に、一人で運営している会社ではないという安心感を持っていただけていることは、とても大きな価値だと感じています。

 

──ありがとうございます。リモットさんをおすすめしたい業界や企業はありますか?

研修やコンサルティング業界では、スケジュール調整や資料作成、提案資料の誤植チェックなど、意外と細かな業務が多く発生します。前職時代にリモットさんを知っていれば、メンバー全員にオンライン秘書をつけていたと思いますね。

一人ひとりにアシスタントを雇用するとなると社内手続きやコストの問題が生じますが、その点、リモットさんは導入のしやすさもあると思います。

 

心強いサポートがあるから、新たな展開を描ける

──最後に、今後の展望について教えてください。

蓜島さま:
幸いにしてお客様からのご依頼も増え、案件も大きくなってきています。
こうした案件に応えていくためには、日々の細かな事務作業やレポート、テキストといった納品物の品質が何より大切になってきます。細部へのこだわりを持って、一つひとつ丁寧に取り組んでいきたいですね。

そうやって高いクオリティを保ちながら対応していくことで、自然と事業も成長していくのかなと思っています。

 

──将来的にリモットさんにお願いしたいことはありますか?

蓜島さま:

研修の事務局機能として、申し込み管理や契約期間の管理なども任せていけたらと考えています。

また、ホームページの改善やマーケティングの強化など、これまで手が回っていなかった部分にも一緒に取り組んでいけたらといいですね。

リモットさんは、「こんなことできますか?」と相談すると、いつも前向きに応えてくれます。こういった体制でいてもらえると、相談できる内容の幅がどんどん広がっていくと思います。新しいチャレンジへの可能性が広がることは、とても心強いですね。

 

・ ・ ・

担当スタッフより:

蓜島様とはオンラインでのやり取りが中心ですが、初めて対面でお会いした際、PowerXus株式会社の名刺を用意してくださいました。一員として認めていただき、とても嬉しく思いました。

業務では、蓜島様の的確な指示のおかげで、スムーズに進めることができています。また、「返信しておいてくれてありがとう」「リマインドくれてありがとう」など、いつも感謝の言葉を添えてくださいます。そんな温かい言葉の一つひとつが、私の大きな励みとなっています。

これからもPowerXus株式会社の一員として、蓜島様とその先のお客様に安心していただけるよう、細部まで気を配りながらサポートを続けてまいります。

 

 

 

 

 

執筆者:MIKA TANAKA